2018年7月1日日曜日

水無月

88個目

水無月(みなづき)


京都では6月30日に厄除けのために小豆ういろうをいただく風習があるそうです。
氷の上に厄除けの小豆。

名古屋に行ってきました。
青柳総本家さんの水無月、季節のお菓子でした。

2018年3月25日日曜日

87個目

春らしい最中


 桜をかたどった紅色の皮に白餡


あまーい、おいしい


虎屋さんの「御代の春 紅」(みよのはる べに)
大正時代から作っているそう
ちなみに大正時代とは1912年7月30日から1926年12月25日まで


 
 

2018年3月4日日曜日

86個目

あんこです



シューの中につぶあんが入った一口サイズ

たなつ庵さんの伯寶焼き(ほうほうやき)
山陰のおみやげでした

2018年2月18日日曜日

85個目
佃煮なんですけど


いっぱいの「くるみ煮」を「胡桃」をかたどった最中で包んである
饅頭みたいな佃煮、当然お茶(もしくはビール)に合います


金沢の佃煮やさん、佃食品の「加賀の白峰(かがのはくほう)」
K先生、金沢のおみやげ、ありがとうございます


2018年2月4日日曜日

2018

No.84
1年間ご無沙汰していました
K県P会庶務4年間のお勤めとJK-WSを無事終えてほっと一息
再開することにしました
饅頭を中心においしいすいーつをレポートします
昨年のいただきものから


割面に大きな栗が沢山
栗好きにはたまらない


京都足立音衛門さんの特選大粒マローネのケーキ
Y先生ありがとうございました