2013年6月30日日曜日

肥後鍔(ひごつば)

23個目

熊本、「香梅」さんの3面焼まるきんつば「肥後鍔(ひごつば)」

粒餡を楽しむにはきんつばがいいですね
割面は粒粒感を出すために手で千切ってみました
N先生、ありがとうございます

来年はくまもんに会いに行こう!




以下は「香梅」さんのホームページから

江戸時代、天和年間(1681~1684)頃に京都で売り出された焼き餅が
きんつばの始まりと言われています
うるち米粉の皮で小豆餡を包み、楕円形に整えて焼き、表面にくぼみをつけたもので
刀の鍔に似ていたことから当時は銀鍔と呼ばれていたそうです
その後、享保年間(1716~1736)頃、江戸に伝わり、表面が小麦粉皮に変わるとともに
「銀より金のほうが」という理由で「きんつば」と呼ばれるようになったと言われています



2013年6月23日日曜日

薩摩かるかん

22個目

山福製菓さんの三色かるかん

去年は定番「明石屋」さんだったので
今年は別のお勧めって聞いてみました
包装に工夫があって少し時間がたってもしっとりとしているそうです



2013年6月16日日曜日

とうきびショコラサンド

番外編4

レストラン YOSHIMI の Collet <コレット>

ガリガリ君コーンポタージュ味?
とうきびですから

札幌のおみやげです


2013年6月2日日曜日

東京の揚まんじゅう

21個目

目黒地蔵通り 御門屋 揚まんじゅう

東京の揚まんじゅうといったら、みかどやさんなんでしょうか
両方ともこし餡で、あずき色の袋に入っているのは「胡麻」です

S先生、おみやげありがとうございます