2013年9月29日日曜日

出雲の饅頭 「朝汐」

26個目

大学の行事で山陰と山陽を廻ってきました
その1

松江、三英堂さんの朝汐


さすが松江藩、松平氏の城下町
のしも上品です



つくね芋をすりおろした生地とほんのり塩味の「皮むき小豆餡」
あっさりとした味わいのこしあんです

この皮むき小豆餡のことを、松江では「朝汐餡」と呼ぶそうです
(彩雲堂さんのホームページから)




松江に和菓子作りが盛んになった理由は、7代目松江藩藩主、松平治郷公が「不昧」と称し、茶道に励んだことに端を発するそうです

現在も「不昧流」として伝承されているとのこと(ウィキペディアから)

 



2013年9月15日日曜日

琉球の田舎饅頭

25個目

オキナワ、「南風堂」さんの田舎まんじゅう




紅芋がしっかり感じられる饅頭
S先生のおみやげです

2013年9月8日日曜日

薄皮饅頭

24個目

「柏屋」さんの「薄皮饅頭」
福島県の定番で、幾つかのお店があります
今回は柏屋さんです
こしあんもありますが、もちろん私はつぶあんです




2013年9月1日日曜日

じゃがりこ

番外編6


東北限定ずんだじゃがりこ


「食べだしたら、キリンがねぇっちゃ。」と言ってます
こぶくろには「じがこ」ではなくて、「や」と「り」は薄い緑色なので見えづらい
「じがこ」がいいかも


ふつうのじがこよりすこし短いか