2014年9月28日日曜日

柿羊羹

50個目

岐阜県シリーズ その2

大垣市「つちや」さんの柿羊羹



わかりづらいですが、容器は「竹」です
ひっくり返して



干柿をすりつぶし砂糖と寒天を加えて孟宗竹に流し込むそうです
かきのぐみ、みたいで食感がいいですね

2014年9月21日日曜日

栗きんとん

49個目

おせち料理の栗きんとんではありません
栗きんとんといえば、岐阜県の名産品です
学内行事で岐阜に行って来ました



賞味期間が短いのでおみやげにしづらいですが
栗に砂糖を加えて炊き上げるなまものですから

秋ですね


2014年9月14日日曜日

スバル最中

48個目

今日は「押し掛け」饅頭です

包装紙がすごい


群馬県太田市スバル町1-1、富士重工業群馬製作所・本工場の正門前
伊勢屋さんの「スバル最中」



左はレガシィB4、右はN360らしい
TM先生、おみやげありがとうございます

ところで、トヨタ饅頭ってあるのかしら

2014年9月7日日曜日

らほつ饅頭

47個目

奈良に行って来ました
大変お世話になりました、ありがとうございました
奈良の饅頭といえば「大仏饅頭」だそう
残念ながらみつからなかったので
奈良祥樂 さんの「らほつ饅頭」を購入



表面の光沢感は確かに「らほつ」です
螺髪(らはつ、らほつ)は、仏像の丸まった髪の毛の名称で知恵の象徴

では問題です
らほつの数は仏像により異なっています
東大寺大仏、飛鳥大仏、鎌倉大仏のなかでらほつの数が最も多いのは?



米油の香ばしさ、沖縄黒糖の甘み、十勝小豆のこしあん
かりんとう饅頭ですね


(答) 東大寺大仏 966個、飛鳥大仏 700個、鎌倉大仏 656個
(ウィキペディアから)