55個目
廣榮堂本店 元祖きびだんご
岡山に行って来ました
大変お世話になりました ありがとうございました
呑みすぎです
100 x 85 x 50 (高さ) mmのコンパクトサイズ
1個1個かわいい包み紙に入っています
桃太郎、鬼...
蛇足
岡山ラーメン、ありました
やまとやさんの中華そば、魚介スープでさっぱりしています
2014年12月21日日曜日
2014年12月14日日曜日
2014年12月7日日曜日
タンカン饅頭
53個目
美ら海饅頭
沖縄に学会で行ってきたのですが
これは以前、S先生に頂いたおみやげでした
なんで「誠」なんでしょう?
沖縄県国頭郡本部町字伊豆味2687番地の4 株式会社誠もち店 さん謹製の饅頭でした
タンカンは、ポンカンとネーブルオレンジの自然交配種のタンゴール (tangor) の一種
中国の広東省が原産地で、奄美大島を始めとする南西諸島へ台湾から移植された
日本の主な産地は沖縄県と鹿児島県の種子島、屋久島、奄美大島
(ウィキペディアから抜粋)
美ら海饅頭
沖縄に学会で行ってきたのですが
これは以前、S先生に頂いたおみやげでした
なんで「誠」なんでしょう?
沖縄県国頭郡本部町字伊豆味2687番地の4 株式会社誠もち店 さん謹製の饅頭でした
タンカンは、ポンカンとネーブルオレンジの自然交配種のタンゴール (tangor) の一種
中国の広東省が原産地で、奄美大島を始めとする南西諸島へ台湾から移植された
日本の主な産地は沖縄県と鹿児島県の種子島、屋久島、奄美大島
(ウィキペディアから抜粋)
2014年11月30日日曜日
ういろう
52個目
栗ういろう、芋ういろう
だいぶご無沙汰をしていました
11月は各地に行って来ました
まずは名古屋
まんじゅうではありませんが
小分けになった、めずらしいういろう
大きい栗は入っていませんでした
栗ういろう、芋ういろう
だいぶご無沙汰をしていました
11月は各地に行って来ました
まずは名古屋
まんじゅうではありませんが
小分けになった、めずらしいういろう
大きい栗は入っていませんでした
2014年10月5日日曜日
登り鮎
51個目
岐阜県シリーズその3
玉井屋本舗さんの「登り鮎」
カステラ生地の中にあんこではなくて、抹茶の求肥(ぎゅうひ)が入っています
上品なあゆです
若鮎、といえば長良川の鵜飼ですね
「ぎゅうひ」は「かるかん」以来2回目の登場、前回は「牛皮」でした
どちらでもよいようです
蒸したもち米を搗くことで粘りを出す餅に対し、求肥は粉にしたもち米に水と砂糖を足して火にかけて練ることで粘りを出す。餅は冷めると硬くなってしまうが、生地粉に対して大量の砂糖や水飴が使用されているため(白玉粉または餅粉1に対して砂糖2、水飴1の配合が多い)、糖のもつ保水性により製造してから時間が経過しても柔らかく、食べる際の加熱調理が不要である。和菓子やアイス菓子など、常温あるいは低温で食す菓子類に広く利用されている
(ウィキペデアから)
岐阜県シリーズその3
玉井屋本舗さんの「登り鮎」
カステラ生地の中にあんこではなくて、抹茶の求肥(ぎゅうひ)が入っています
上品なあゆです
若鮎、といえば長良川の鵜飼ですね
「ぎゅうひ」は「かるかん」以来2回目の登場、前回は「牛皮」でした
どちらでもよいようです
蒸したもち米を搗くことで粘りを出す餅に対し、求肥は粉にしたもち米に水と砂糖を足して火にかけて練ることで粘りを出す。餅は冷めると硬くなってしまうが、生地粉に対して大量の砂糖や水飴が使用されているため(白玉粉または餅粉1に対して砂糖2、水飴1の配合が多い)、糖のもつ保水性により製造してから時間が経過しても柔らかく、食べる際の加熱調理が不要である。和菓子やアイス菓子など、常温あるいは低温で食す菓子類に広く利用されている
(ウィキペデアから)
2014年9月28日日曜日
柿羊羹
50個目
岐阜県シリーズ その2
大垣市「つちや」さんの柿羊羹
わかりづらいですが、容器は「竹」です
ひっくり返して
干柿をすりつぶし砂糖と寒天を加えて孟宗竹に流し込むそうです
かきのぐみ、みたいで食感がいいですね
岐阜県シリーズ その2
大垣市「つちや」さんの柿羊羹
わかりづらいですが、容器は「竹」です
ひっくり返して
干柿をすりつぶし砂糖と寒天を加えて孟宗竹に流し込むそうです
かきのぐみ、みたいで食感がいいですね
2014年9月21日日曜日
栗きんとん
49個目
おせち料理の栗きんとんではありません
栗きんとんといえば、岐阜県の名産品です
学内行事で岐阜に行って来ました
賞味期間が短いのでおみやげにしづらいですが
栗に砂糖を加えて炊き上げるなまものですから
秋ですね
おせち料理の栗きんとんではありません
栗きんとんといえば、岐阜県の名産品です
学内行事で岐阜に行って来ました
賞味期間が短いのでおみやげにしづらいですが
栗に砂糖を加えて炊き上げるなまものですから
秋ですね
2014年9月14日日曜日
スバル最中
48個目
今日は「押し掛け」饅頭です
包装紙がすごい
群馬県太田市スバル町1-1、富士重工業群馬製作所・本工場の正門前
伊勢屋さんの「スバル最中」
左はレガシィB4、右はN360らしい
TM先生、おみやげありがとうございます
ところで、トヨタ饅頭ってあるのかしら
今日は「押し掛け」饅頭です
包装紙がすごい
群馬県太田市スバル町1-1、富士重工業群馬製作所・本工場の正門前
伊勢屋さんの「スバル最中」
左はレガシィB4、右はN360らしい
TM先生、おみやげありがとうございます
ところで、トヨタ饅頭ってあるのかしら
2014年9月7日日曜日
らほつ饅頭
47個目
奈良に行って来ました
大変お世話になりました、ありがとうございました
奈良の饅頭といえば「大仏饅頭」だそう
残念ながらみつからなかったので
奈良祥樂 さんの「らほつ饅頭」を購入
表面の光沢感は確かに「らほつ」です
螺髪(らはつ、らほつ)は、仏像の丸まった髪の毛の名称で知恵の象徴
では問題です
らほつの数は仏像により異なっています
東大寺大仏、飛鳥大仏、鎌倉大仏のなかでらほつの数が最も多いのは?
米油の香ばしさ、沖縄黒糖の甘み、十勝小豆のこしあん
かりんとう饅頭ですね
(答) 東大寺大仏 966個、飛鳥大仏 700個、鎌倉大仏 656個
(ウィキペディアから)
奈良に行って来ました
大変お世話になりました、ありがとうございました
奈良の饅頭といえば「大仏饅頭」だそう
残念ながらみつからなかったので
奈良祥樂 さんの「らほつ饅頭」を購入
表面の光沢感は確かに「らほつ」です
螺髪(らはつ、らほつ)は、仏像の丸まった髪の毛の名称で知恵の象徴
では問題です
らほつの数は仏像により異なっています
東大寺大仏、飛鳥大仏、鎌倉大仏のなかでらほつの数が最も多いのは?
米油の香ばしさ、沖縄黒糖の甘み、十勝小豆のこしあん
かりんとう饅頭ですね
(答) 東大寺大仏 966個、飛鳥大仏 700個、鎌倉大仏 656個
(ウィキペディアから)
2014年8月31日日曜日
縄文古代餅
46個目
長岡江口だんご本店さんの縄文古代餅
長岡のおみやげでいただきました
長岡の和菓子と言えば江口家さんらしい
長岡にも縄文時代の遺跡があるのですね
古代米(黒米)とくるみをアレンジ、ひとくちサイズ
柔らかな食感はくるみゆべしを思い出しました
Ⅰ先生、ありがとうございます
長岡江口だんご本店さんの縄文古代餅
長岡のおみやげでいただきました
長岡の和菓子と言えば江口家さんらしい
長岡にも縄文時代の遺跡があるのですね
古代米(黒米)とくるみをアレンジ、ひとくちサイズ
柔らかな食感はくるみゆべしを思い出しました
Ⅰ先生、ありがとうございます
2014年8月10日日曜日
くるみ信玄餅
45個目
台風接近中にも係わらず山梨県にいってきました
足柄SAで購入
信玄餅のバリエーションで、くるみ入り
結ぶのは手作業らしい
くるみは見えませんが、東北のくるみゆべしの食感によく似ています
餅にきな粉と黒みつをつけて食べる風習は
その昔富士川を渡り駿河の国から伝わってきたあべかわ餅が
元祖だそうです
(金精軒製菓株式会社のページから)
台風接近中にも係わらず山梨県にいってきました
足柄SAで購入
信玄餅のバリエーションで、くるみ入り
結ぶのは手作業らしい
くるみは見えませんが、東北のくるみゆべしの食感によく似ています
餅にきな粉と黒みつをつけて食べる風習は
その昔富士川を渡り駿河の国から伝わってきたあべかわ餅が
元祖だそうです
(金精軒製菓株式会社のページから)
2014年7月20日日曜日
賀茂葵
44個目
京都 宝泉堂さんの賀茂葵
袋に入ったままですいません
ハートの型じゃなくて、葵葉(あおば)です
小豆のおいしさを感じる上品な和菓子です(京都に甘い)
原材料は、砂糖と丹波大納言小豆、水飴、寒天
小麦粉を水でこねて薄く伸ばした生地で餡を包む「きんつば」とは異なります
(あずきかんてん?)
京都 宝泉堂さんの賀茂葵
袋に入ったままですいません
ハートの型じゃなくて、葵葉(あおば)です
小豆のおいしさを感じる上品な和菓子です(京都に甘い)
原材料は、砂糖と丹波大納言小豆、水飴、寒天
小麦粉を水でこねて薄く伸ばした生地で餡を包む「きんつば」とは異なります
(あずきかんてん?)
おみやげにいただきました
2014年7月13日日曜日
いきなり団子
43個目
熊本に行って来ました(熊本ラーメン、おいしかった)
紫いもやよもぎの生地もいいですね
ボリュームたっぷりで1個100円
ほんのりとした塩味の米粉生地の中に小豆餡とさつま芋が入っています
温かく(もしくはチンして)食べると最高です
偶然一緒にいただいた「綾鷹」との相性がよかった
普通は小麦粉の生地らしく、値段は100-200円くらい
いきなりは熊本の方言で簡単、手軽、直接という意味
いきなり(突然)のお客さんにもすぐ作れる、簡単に作れる、ことに由来するそうです
(ウィキペディア、いきなり団子研究所、それぞれのページから)
熊本に行って来ました(熊本ラーメン、おいしかった)
紫いもやよもぎの生地もいいですね
ほんのりとした塩味の米粉生地の中に小豆餡とさつま芋が入っています
温かく(もしくはチンして)食べると最高です
偶然一緒にいただいた「綾鷹」との相性がよかった
普通は小麦粉の生地らしく、値段は100-200円くらい
いきなりは熊本の方言で簡単、手軽、直接という意味
いきなり(突然)のお客さんにもすぐ作れる、簡単に作れる、ことに由来するそうです
(ウィキペディア、いきなり団子研究所、それぞれのページから)
2014年7月6日日曜日
もみじ饅頭2014
42個目
大変ご無沙汰しておりました
決して饅頭を嫌いになったのではなく、更新をさぼっておりました
総論の授業も学会も一区切りつきましたので貯まっていた饅頭を
毎週日曜日にアップしていきたいと思います
広島の定番ですね、中身はレモン餡
広島県は国産レモン全国シェア第1位だそうです
大変ご無沙汰しておりました
決して饅頭を嫌いになったのではなく、更新をさぼっておりました
総論の授業も学会も一区切りつきましたので貯まっていた饅頭を
毎週日曜日にアップしていきたいと思います
広島の定番ですね、中身はレモン餡
広島県は国産レモン全国シェア第1位だそうです
2014年4月13日日曜日
2014年3月30日日曜日
2014年3月9日日曜日
もう一度、もなか
39個目
たっぷりの粒あんが入ったもなか
横浜市「億万両本舗和作」さんの「億万両」
神奈川県指定銘菓?
すごい、神奈川県も宮内庁の域に達したか
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/meika/
昭和25年からこれまでおよそ200の銘菓が
「神奈川県銘菓指定証」なるものを交付されているとのこと、歴史がありますね
「神奈川県指定銘菓」versus「神奈川県銘菓指定」を考えるのは止めにして
病理診断センターの秘書さんご推薦のおいしい粒あんを堪能しました、ご馳走様でした
2014年3月2日日曜日
もなか
38個目
出雲 その3
旅館でいただいたお菓子です
出雲市馬庭開運堂(まにわかいうんどう)さんの「恋の開運もなか」と思います
ハートをかたどった4色も中です
出雲地方は古くから縁結びの地として有名です
良縁を求める皆様に、さらなるご利益がありますようにと願いを込めて作りました
(島根県スイーツマップ、馬庭開運堂のページから)
出雲 その3
旅館でいただいたお菓子です
出雲市馬庭開運堂(まにわかいうんどう)さんの「恋の開運もなか」と思います
ハートをかたどった4色も中です
出雲地方は古くから縁結びの地として有名です
良縁を求める皆様に、さらなるご利益がありますようにと願いを込めて作りました
(島根県スイーツマップ、馬庭開運堂のページから)
2014年2月23日日曜日
宿禰餅
37個目
出雲 その2
坂根屋さんの「柚子宿禰餅」
今回もゆずです
美都町産の柚子、島根県産の糯粉、国産の白胡麻
(坂根屋さんのホームページから)
白玉粉は、もち米を水洗いして石うすで水びきし沈殿したものを乾燥させたもの
糯粉(もち粉)は、もち米を洗い、乾燥させてから粉にしたもの
(全国穀類工業協同組合さんのホームページから)
2014年2月16日日曜日
柚衣
36個目
出雲 その1
松江市彩雲堂さんの柚衣(ゆずごろも)
出雲 その1
松江市彩雲堂さんの柚衣(ゆずごろも)
出雲は和菓子のふるさと(26個目でご紹介)
天然の小振りの柚子をくり抜き
蜜漬けした皮と
朝汐餡(皮むき小豆餡)と鹿の子
(彩雲堂さんのホームページから)
今回、私は行っていません
伊勢原はまた雪景色です
今回、私は行っていません
伊勢原はまた雪景色です
2014年2月9日日曜日
雪うさぎ
35個目
週末は大雪
横浜に雪でも伊勢原には降らないはずだったのですが
今回はさすがに積もりました
京都「仙太郎」さんの雪うさぎ
かわいいですね
山芋の入った生地にソフトなこしあん
粒餡好みの私にもおいしいこしあんでした
週末は大雪
横浜に雪でも伊勢原には降らないはずだったのですが
今回はさすがに積もりました
京都「仙太郎」さんの雪うさぎ
かわいいですね
山芋の入った生地にソフトなこしあん
粒餡好みの私にもおいしいこしあんでした
登録:
投稿 (Atom)